1. 産前産後マッサージ

産前産後マッサージ

マタニティ・産後マッサージ

どのメニューが今のご自身のケアにいいのか、わからない場合はお気軽にお問い合わせください。

全産前産後メニューの一覧表はこちら↓↓↓
産前産後メニュー一覧

安産に導くトータルマタニティケア

 
【マタニティ期こんなお悩みはありませんか?】

  • 手足のむくみ
  • 腰痛・お尻の痛み
  • 恥骨痛・尾骨痛・股関節痛
  • 首・肩こり
  • 全身の疲れ
  • 尿もれ
  • 不眠 etc...




週数が進むにつれて、変わる体に合わせて出てくるマイナートラブル。

その変化に戸惑う妊婦様も少なくないです。

その上、初めての出産は不安だらけ。夜間起きることも増えてきて睡眠不足。

体だけでなく、心も疲れてしまいます。


だからこそ、妊婦さんこそ、心と体にフォーカスしたしっかりとしたケアとリラックスが大切です。



妊婦さんこそ、しっかりとしたケアとリラックスを

出張専門マタニティケアkonoがお届けするマタニティケアは、妊婦さんだからと優しいだけでなく、気になる症状に合わせてしっかりとポイントを見極めてケアしていきます。



ドライとオイル、ストレッチを組み合わせて一人一人にあったケアをご提供させて頂きます。




妊婦だから仕方ないと我慢しないで。

ママがリラックスすることで、お腹の赤ちゃんも心地よくなります。

みなさま、終わった後は「気持ち良かった~」「体が軽くなった~」「辛かった腰が楽になった」「むくんでいた足がスッキリ!」と喜んで笑顔になって下さいます。



出張なら、お腹が大きくなった後期の妊婦さんも安心

マタニティマッサージ、マタニティケアを受けたいけど、そもそもマタニティを受け入れてくれるサロンが少ないという声も良く伺います。

また、お腹が大きくなると、サロンに行くのも少し大変に。近くにサロンがなく、遠いとなおのこと。


当サロンは出張スタイルなので、ご自宅でマタニティケアが受けられます。
(ご自宅が難しい場合は、レンタルサロンまたは、世田谷区上北沢にあります当おうちサロンでも受けて頂けます。)






安産・快適産後につながるケアも

マタニティ期のケアが分娩・産後にも大きく影響するくらいとっても大切


マタニティ期のマイナートラブルのほとんどの根本となる原因は、お腹が大きくなることで姿勢を保つことが難しくなることにあります。
下記イラストにあるように、お腹が大きくなると、姿勢を保持する筋肉(横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群)の機能が低下します。



マタニティ期はこのインナーマッスルの機能の低下を最小限にすること。

そのために必要なケアとセルフケアで安産に繋がるようサポートさせて頂きます。


具体的には、

  1. お腹のハリ・やわらかチェック

    お腹をハリ・やわらかさはどうかな?赤ちゃんのスペースはどれくらいあるかな?と一緒に確認しながら、ソフトタッチでふれていきます。




  2. お腹のスペース作り

    お腹の赤ちゃんが快適に過ごすためにはスペースが必要です。

    呼吸に合わせて腕のストレッチをしながら体側を伸ばしていきます。
    腕のストレッチは肩コリのケアとしても有効です。


  3. 股関節のストレッチ

    股関節のストレッチは、妊娠期の足の付け根の痛みを和らげ、更に陣痛や分娩時にも役立ちます。ストレッチの前後では、下半身が軽くなり、足の重だるさも軽減されます。




  4. 背骨のケア

    お腹が大きくなると、姿勢が変化し、呼吸が浅くなり、背骨(特に胸椎周り)が硬くなります。ここをゆるめると呼吸がしやすくなります。

    妊娠期から腹式呼吸を意識することで、分娩にも大いに役に立ちます。また、インナーマッスルを鍛える上でも大切な呼吸法です。




  5. 週数・不調に合わせたセルフケア&腹直筋離開予防にも役立つさらし巻き

    提携している産前産後専門の理学療法士さん考案のセルフケアをお伝えしています。

    また、産後4割近くの方が『腹直筋離開』になると言われています。この腹直筋離開を予防するには、マタニティ期からのケアがとっても大切です。必要に応じて、さらしの腹帯でサポートしていきます。




~嬉しい安産報告~

妊娠中期から定期的にケアをしていた妊婦さん。

なんと、初産にして入院してから4時間で、生まれたとのこと。呼吸法が役立ったようです。やはり、呼吸は大事ですね。それにしても、おめでとうございます(^^♪


 


*********

妊娠期からのケアの大切さをお伝えしています。
(写真は近隣の児童館さんでのマタニティ講座)



マタニティケアを受けて下さった方のご感想は下記よりご覧いただけます↓


お客様の声(マタニティケア)


続き

出産すぐから受けられる 産後1,2ヶ月の産褥期のため回復ケア


【出産後こんなお悩みはありませんか?】

  • 背中全体が張っている
  • 歩くと骨盤周りに違和感がある
  • 慣れない授乳姿勢で首・肩回りが痛い
  • 足のむくみがひどい
  • 母乳の出が悪い
  • 想像以上に眠れない
  • お尻あたりが痛い
  • 無償に涙が出る  etc......




こんなに産後が大変だと思わなかったです。


というお声を良く聞きます。


初めての赤ちゃんだと全てが初めて。出ると思っていた母乳が上手く出なかったり、なかなか赤ちゃんが泣き止まないと、どこかおかしいのかも?と必要以上に心配になったり....。







二人目、三人目と上のお子さんがいるママは赤ちゃん育ては経験がある分、慣れているものの、上の子をお世話しながらの赤ちゃん育ては、ゆっくり安静が必要な産褥期と言えども、必要以上に動かざるを得なかったり....。





産褥期とは、出産を終えた女性の身体が、妊娠前の状態に回復するまでの期間を指し、「産後の肥立ち」とも呼ばれます。

産褥期の期間には個人差もありますが、目安は6~8週間程度です。



産褥期は子宮が元の大きさに戻ろうと収縮したり、ホルモン分泌が一気に減少したりと、心身の状態が不安定になります。


身体が元に戻っていないことで、疲れやイライラ、むくみ、産後うつなどの不調も表れやすい時期です。


特に骨盤底筋のダメージは思っている以上に大きく、これが原因で尿もれが産後も続く方もいらっしゃいます。


合わせて、会陰切開や帝王切開の傷の痛みなどが残っている方も多いため、産後は安静して過ごしましょう。
動けるからといって、つい動いてしまうと、立っているだけで重力が働くので、骨盤底筋への負荷もかかり、回復を妨げてしまいます。





とは言え、ただ安静にしているだけでも、十分な回復にならないことが多いと、実際に産褥期のお母さんをケアしていても感じます。



背中・腰が張っていて辛いです。
歩くと骨盤に違和感もあります。

産後1週間/3人目のお母さん

産褥期は背中が張りやすくなります。帝王切開、無痛分娩の方はその傾向が強く見られます。





初めての赤ちゃん。
慣れない授乳で肩こりがひどくなりました。
そのせいか、頭も重だるいです...。

(産後2週間/一人目のお母さん)

授乳・抱っこで前かがみ姿勢が多くなり、首・肩こりで悩むお母さんはとっても多いです。





妊娠期より足のむくみがひどくなって痛いです。

産後もこんなにむくむと思っていなかったのでショックです。

(産後6日/一人目のお母さん)

意外に多い産後のむくみ。産後はホルモンバランスや体内の水分バランスが崩れるため、むくみが生じやすくなります。むくみのピークは出産直後から1週間程度ですが、あまりに辛い場合は、しっかりとケアすることで、むくみの軽減にもなります。










だからこそ、産後1~2ヶ月の産褥期は積極的なケアが必要です。


出産後は、全身のこわばりが強いです。上半身がお辛い方が多いですが、下半身からしっかりと流すことで身体の巡りが良くなり、コリにもしっかりアプローチできます。


骨盤の不安定感を訴える方も多いので、骨盤周りの過緊張した筋肉(腰背部、臀部、太もも外側、内側)を念入りにほぐしていきます。





また、一回のケアよりも頻回でのケアがよりお身体がゆるみやすいと感じます。


  





~お客様の声~


  • 産後回復ケア5回パック

     【利用した理由】

    1人目の産後は、身体が辛く、回復に時間がかかりました。二人目はしっかりとケアしたいと思い、産後すぐから頼めるこちらのサービスを利用しました。
    【受けられた感想】
    施術後はとても体が楽になり、睡眠もとれるのが嬉しいです。ぶんさんにお願いして良かったなと思います。娘も可愛がって頂き本当に感謝です。



    妊娠中からご予約頂き、産後5日から週1,2回のペースでご利用
    下さいました。

  • 産後回復ケア10回パック

    【利用した理由】
    出産後、骨盤が不安定で、歩いたり動いたりすると痛みもありました。とは言え、安静時期なので、外のサロンは産後1ヶ月からのところばかり。どうしたらいいのか不安になっていたところ、こちらの出張ケアを見つけました。
    【受けられた感想】の使い方を気をつける意識もできたので、この3ヶ月お願いせずに過ごしていたら、もっと大変なことになっていたと思います。感謝です。また、私以外に子どもを見守ってくれることでとても安心できました。

    産後14日からご利用。初めての産後で不安だったので、とても心強かったと喜んで頂きました。

  • パパから奥様へのプレゼント

    【利用した理由】
    産後慣れない育児で妻が疲れている様子だったので、少しでも休んでもらいたいと、こちらの出張サービスを利用させて頂きました。
    【受けられた感想】
    施術後は、妻も身体が楽になるようで、笑顔になって、嬉しかったです。私もついでにマッサージを受けられるのもありがたいです。今は月1のペースでお世話になっています。今後とも宜しくお願い致します。

    パパがママのお身体を気遣って、
    パパからママへのプレゼントとしてご利用頂きました。

その他のお客様の声はこちらから★★★




産後回復ケア後で期待できる効果

  • 全身の筋肉疲労をゆるめる
  • 背中のハリ感をゆるめる
  • 首・肩こり軽減
  • むくみ軽減
  • 血流促進
  • 骨盤周りの過緊張をゆるめる(骨盤の不安定感軽減)
  • 睡眠の質を良くする  
  • 一定期間のセラピストの訪問により産後うつ予防...etc


続き


産後こんなことで悩んでませんか?




  • 骨盤がグラグラする感じがある
  • 尿漏れがある
  • 腰が痛い
  • 膝が痛い
  • 下腹ぽっこりが気になる.....



この原因となるのが産後の「使えなくなった筋肉」と「使い過ぎる筋肉」の存在




出産後、女性の身体はホルモンの力で自然と骨盤が 閉まるようになっています。


(よく巷で耳にする「骨盤がガタガタ」「骨盤がゆがんだ」は解剖学的にはありえない話)




骨盤は字のごとく、「骨」なので動いたとしても数ミリの話。



しかし、産後のママが骨盤がグラグラすると言ったような骨盤の不安定さを感じるのも事実。




その原因となるのは、妊娠・産後時はインナーユニットが上手く使えなくなり正しい姿勢が取りづらく、骨盤が本来あるべき位置に戻りくいということ。



それにより、上手く使えなくなった筋肉をサポートするように周囲の筋肉が働き過ぎて硬くなってしまいます。



例えば、妊娠中は出産に向けてお腹が大きくなります。お腹の筋肉が引き延ばされ、ゆるんだ状態になってきます。





そして、お腹の一番奥のインナーユニットと呼ばれる筋肉たちも伸ばされていきます。




4つのインナーマッスル


★横隔膜:呼吸の時に使う筋肉

★腹横筋:腹筋群の中でも一番奥にある筋肉。運動では鍛えにくい。

★多裂筋:脊柱を支える。

★骨盤底筋群:骨盤・内臓を下から支える。(弱ると尿漏れの原因にも)






インナーユニットを使って姿勢を保持しにくくなると、周りの筋肉が頑張って働いたり、反り腰、猫背(骨盤前傾・後傾)等偏った姿勢になります。






骨盤が傾くと関節に負荷がかかり、結果的に尿漏れや腰痛等様々な痛みや不快感につながっていきます。

産後のほとんどの方が悩む下腹ぽっこりにも影響します。





産後骨盤トータルケアを受けて下さった方のご感想は下記よりご覧いただけます↓


続き

日々の子育ての頑張りをメンテンスケアします。子育てが少し落ち着いたお母様のメンテンナスも行います。



産後のお母さんの心と体のメンテンスケアです。

産後は1年だけではありません。

産後は何年経っても産後です。5年、10年、15年ずっと産後です。


日々子育てに、家事に仕事に頑張っているお母さんのカラダを妊産婦セラピストがケアしていきます。


ストレッチ・ほぐし・指圧をMIXしたタイ古式マッサージとオイルトリートメントでゆるめていきます



  


産後メンテナンスケアを受けて下さった方のご感想は下記よりご覧いただけます↓
お客様の声(産後メンテナンスケア)


***********

産後すぐから2ヶ月までの方は産後回復トリートメント
産後回復トリートメント

産後の骨盤ケアをしたい(産後2ヶ月~)


続き