1. サロンブログ
  2. 産後疲れているのに寝れない
 

産後疲れているのに寝れない



産後疲れているのに眠れない....

そう感じることはないですか?

私は長男出産後、まさにそうでした。

出産して、夜中に授乳で2,3時間ごとに起きて、寝不足のはずなのに、なんだか眠れない...



今思えば、産後ハイだったと感じます。

産後ハイは、出産によりアドレナリンが多く分泌され、身体が興奮状態になることで眠りにくくなると言われます。


また、ホルモンバランスが大きく変化することも影響しているとも考えられています。


産後ハイが続く期間は個人差もありますが、3ヶ月程度が一般的です。



産後ハイの他にもいくつか原因があります。

  1. 会陰切開や帝王切開による傷の痛み

    出産時の会陰切開や帝王切開により、傷の痛みで眠れないこともあります。私も二人目の産後は傷の痛みで眠れない他、皮膚の痒みがひどくなり、眠れなかったです。痛み止めなどで痛みを和らげながら回復を待ちますが、傷の治りを良くするためにも安静にして、しっかり休むことが大切です。

  2. 夜間授乳など赤ちゃんのお世話 
    生まれたばかりの赤ちゃんはまだリズムが整っておらず、昼夜逆転することもあります。夜間の授乳も個人差はありますが、3,4回とあり、その度にママが起きることもある為、寝不足続きとなりますが、だいたい3か月を目安にリズムが整ってきますので、日中でも赤ちゃんが眠っている時に、一緒にママも休むといいですね。




  3. 育児への緊張や不安、ストレス
初めての赤ちゃんの場合は、ママにとっても初めてのことばかり。思うように、母乳が出なかったり、赤ちゃんも上手く飲めなかったり。泣いてばかりいる赤ちゃんを見ては、「こんなに泣いて病気かも?」と必要以上に心配になったり。そんな育児への緊張や不安がストレスとなり、常に神経が高ぶりやすくなります。交感神経が優位になると、なかなかリラックスモードになれず上手く眠れないこともあります。



この時期を乗り越えるためのポイント

  • 日中も赤ちゃんが寝ている時は一緒に休む
  • パートーナーやご家族に協力してもらい、休める環境を作る
  • スマホをできるだけ見ない。特に寝る前は見ないようにする。
  • 赤ちゃんの発達の不安があるが自分一人で悩まない。
    (赤ちゃんの発達の心配はほとんどが、発達するにつれて解消することばかりですが、あまりに不安な時は周りのご家族や住んでいる地区の子育て機関等に相談する。)



    特に出産すぐの産褥期は休むことがとっても大事です。動けるからと立ってしまうと、骨盤底筋にも負担がかかり、回復が遅くなることもあります。


    産後すぐからできる産後1、2ヶ月の回復トリートメントでは、全身オイルトリートメントしていきます。出産疲れを癒しながら、全身の血流も促していきますので、睡眠の質も向上していきますよ(^^♪

    合わせて、ベビーマッサージ講師11年のセラピストでもありますので、赤ちゃん育てについてのご相談も遠慮なくして頂けます。


    産後回復トリートメント